スケジュール
2025年 7月 2日

7月01日(月)#4東京地裁口頭弁論
7月02日(水)検数労連中執
7月03日(木)全国港湾新橋宣伝行動
7月03日(木)#6夏季一時金交渉
7月04日(金)交運研幹事会
7月04日(金)いの健全国センター単産担当者会議
7月07日(月)#14全国港湾常任中執
7月07日(月)#1全国港湾役員選考委員会
7月07日(月)港湾労働セミナー総括会議
7月09日(水)検数労連中執
7月14日(月)全国港湾教宣委員会
7月14日(月)全労連民間部会幹事会
7月15日(火)産別協定労使編纂協議
7月16日(水)~17日(木)#17全国港湾中執
7月17日(木)全国港湾指定事業体部会
7月22日(火)#15全国港湾常任中執
7月25日(金)川崎港湾納涼会
7月26日(土)~27日(日)全労連評議員会
7月29日(火)中央事前協議会
7月31日(木)全国港湾会計監査
2025年 6月 2日

6月02日(月)#12全国港湾常任中執
6月02日(月)全国港湾労働セミナー実行委員会
6月05日(木)全国港湾新橋駅早朝宣伝行動
6月09日(月)港湾労働安定協会予算説明会
6月09日(月)港運労政懇話会
6月10日(火)#16全国港湾中執
6月11日(水)港湾労働安定協会理事会・評議員会
6月11日(水)港運関係団体合同懇親会
6月12日(木)産別協定労使編纂協議
6月12日(木)全労連会計監査
6月13日(金)交運共闘幹事会
6月16日(月)陸海空港湾20団体学習会
6月17日(火)全労連共済会計監査
6月18日(水)全労連単産地方代表者会議
6月18日(水)~19日(木)日検労書記長会議
6月18日(水)~20日(金)全国港湾労働セミナー(豊橋)
6月23日(月)#13全国港湾常任中執
6月28日(土)宮城交運共闘学習会(仙台)
6月28日(土)~29日(日)全労連民間部会幹事会(群馬)
6月30日(月)中央事前協議会
2025年 5月 7日

5月01日(木)#30横浜港メーデー
5月03日(土祝)憲法大集会(有明防災公園)
5月07日(水)産別協定労使編纂協議
5月08日(木)全国港湾新橋駅早朝宣伝行動
5月08日(木)#7合同中闘(全国港湾・港運同盟)
5月08日(木)産別リモート集会
5月09日(金)#7検数労連交渉
5月13日(火)全国港湾教宣委員会
5月14日(水)産別指定事業体部会
5月14日(水)日港福理事会(パレスホテル)
5月14日(水)#5中央港湾団交
5月16日(金)交運研幹事会
5月21日(水)全労連民間部会幹事会
5月22日(木)~23日(金)全国港湾中執
5月28日(水)~29日(木)検数労連代表者会議
5月29日(木)春闘共闘常任幹事会
5月30日(金)中央事前協議会
5月30日(金)#3港湾労働セミナー実行委員会
5月31日(土)#35交運研総会
2025年 4月 1日

4月01日(火)#10全国港湾常任中執(#3戦術会議)
4月02日(水)中央事前協議会
4月02日(水)#4合同中闘(全国港湾・港運同盟)
4月03日(木)全国港湾新橋駅早朝宣伝行動
4月03日(木)産別協定労使編纂会議
4月03日(木)全労連民間部会幹事会
4月10日(木)東京検数労連春闘オルグ
4月14日(月)全国港湾労働セミナー実行委員会
4月14日(月)全国港湾各単組賃上げ共闘会議
4月15日(月)全国港湾教宣委員会
4月18日(金)交運共闘幹事会
4月21日(月)港湾福利厚生協会決算案説明会
4月25日(金)交運研幹事会
4月28日(月)中央事前協議会
2025年 3月 3日

3月03日(月)横浜検数労連春闘オルグ
3月04日(火)港湾労働安定協会予算説明会
3月04日(火)#1中央闘争委員会(合同中執)
3月04日(火)#1中央闘争委員会(#7中執)
3月05日(水)~06日 全国港湾中央行動
3月05日(木)国民春闘共闘中央行動
3月08日(土)検数労連名古屋支部春闘オルグ
3月10日(月)産別協定労使編纂協議
3月11日(火)#2中央闘争委員会(#8中執)
3月11日(火)#2中央港湾団交
3月12日(水)日港福理事会
3月12日(水)安定協会理事会・評議員会
3月13日(木)全国港湾新橋駅宣伝行動
3月13日(木)#3検数労連交渉
3月14日(金)港運労政懇話会
3月15日(土)交運研政策研究集会
3月17日(月)#1戦術委員会(#8常任中執)
3月17日(月)港湾労働セミナー実行委員会
3月17日(月)25港湾春闘決起集会(蒲田よりZOOM集会)
3月18日(火)#3中央闘争委員会(#9中執)
3月18日(火)#2中央闘争委員会(合同中執)
3月19日(水)全国港湾教宣委員会
3月24日(月)#2戦術委員会(#9常任中執)
3月25日(火)#4中央闘争委員会(#10中執)
3月26日(水)~27日(木)全労連単産地域代表者会議
3月26日(水)交運研幹事会
3月26日(水)裁判傍聴(東京地裁)
新着情報
港の産別協定 検数とは

国際間の商取引すなわち『国際貿易』は、直接面談しその場で商品を確認して代金を支払う国内の商取引と異なり、商品(貨物)の発送から受け取りまでには相当の距離と時間を要します。
国際貿易は、相当のリスクを負った『信用取引』の性格をもっていることから、代金の決済と商品の受け渡しが正確に行われることが重要になります。
商品の「受け渡し」が正確に行われたかどうかは、商品が国内外に移転する際、船舶・コンテナへの積み卸し時に確認することが決定的に重要です。この確認行為を第3者の立場で売り手と買い手に代わって正確に行う検査証明機関が『検数事業』です。